履歴書 ー コマシンスキ・アンドリュー

Home |  CV |  Teaching Experience |  Philosophy |  Philosophy Teaching |  English Teaching Resources |  履歴書 |  研究業績の概要 |  academia.edu profile |  research map 

学術職歴

平成26年11月〜現在まで北海道教育大学 国際課 プログラム・アドバイザー
平成26年04月〜平成26年10月北海道教育大学旭川校 教育学部 英語教育専攻 特任講師
平成25年09月〜平成26年03月北海道大学 農学部 サステイナビリティ学教育研究センター
平成25年10月〜平成26年03月北海道教育大学札幌校 非常勤講師

学歴

平成19年10月 入学平成25年05月 修了博士課程フォルダム大学 大学院文学研究科  (New York, NY) 哲学専攻 
平成24年10月 留学平成26年03月 終了 北海道大学 大学院文学研究科思想文化学専攻
平成18年01月 入学 平成19年05月 修了修士課程ロヨラマリマウント大学 大学院文学研究科 (Los Angeles, CA)哲学専攻
平成11年08月 入学 平成15年05月 卒業学士ウェートン・カレッジ 文学部 (Wheaton College, IL, USA)哲学専攻 及び 化学専攻

専門分野

比較哲学(19世期の北欧州と古代中国) 及び 近代哲学
倫理学 及び 東洋思想(哲学)

外部から研究補助金等

平成30年Carnegie Melon TEL Workshop External Fellow
平成24年-平成26年大使館推薦による国費外国人留学生(研究留学生)
平成23年 上廣賞 (一番良い発表) ハワイ大学 上廣コルスクッレント学会
平成21年 北海道大学 応用倫理センター 旅費奨学金

所属大学内部の研究補助金等

平成23年 フォルダム大学 大学院文学研究科 研究補充金
平成20年から平成24年まで フォルダム大学 教育助手の奨学金
平成27年から平成28年まで フォルダム大学 大学奨学金
平成18年から平成19年まで ロヨラマリマウント大学 学費免除
平成18年(秋学期) ロヨラマリマウント大学 教育助手の奨学金

学術論文(査読付)

令和4年"History and Philosophical Method: Hegel, Stewart, and Chinese Religion" in The Owl of Minerva 53.1-2 (2022): 01-20
令和4年"Kierkegaard's Defence of Faith as Second-Order Partialism and Critique of Impartialism" in Australian Philosophical Review 5.1 (2022): 80-85
令和3年"Putting Ruist and Hegelian Social Thought in Dialogue" in Philosophy East and West 71.3 (2021): 724-746
平成30年"Hegel's Complete Views on Crime and Punishment" in Journal of the American Philosophical Association 4.4 (2018): 525-544
平成30年"Faith, Recognition, and Community: Abraham and “Faith-In” in Hegel and Kierkegaard" in American Catholic Philosophical Quarterly 92.3 (2018): 445-464
平成29年"Education and Capacity Building with Research a possible case for Future Earth" in International Journal of Sustainability in Higher Education 18.2 Authors: Yasuhiro Fukushima, Gaku Ishimura, Andrew Komasinski, Reiko Omoto, Shun Managi (2017): 263-276
平成29年"Critical Thinking and Normative Competencies for Sustainability Science Education" in 高等教育ジャーナル = Journal of Higher Education and Lifelong Learning 24 Authors: Andrew Komasinski, Gakushi Ishimura (2017): 21-37
平成28年"How Relational Selfhood Rearranges the Debate between Feminists and Confucians" in Feminist Encounters with Confucius Authors: Andrew Komasinski, Stephanie Komashin Sor Hoon TanとMathew Foust編集者 (Brill Academic: 2016): 141-164
平成28年"Mobile-CALT: A Practical Guide for Using Cell Phones for CALT" in OnCUE Journal 9.4 (2016): 403-415
平成28年"How Kierkegaard can Help Us Understand Covering in Analects 13.18" in Asian Philosophy 26.2 (2016): 133-148
平成28年"Ethics is for Children: Revisiting Aristotle's Virtue Theory" in Philosophy of Childhood: Exploring the Boundaries Brock BahlerとDavid Kennedy編集者 (Lexington Books: 2016): 39-52
平成26年"A Hegelian Approach to Applied Ethics and Technology" in Applied Ethics: Ethics in an Era of Emerging Technologies (Hokkaido University, Sapporo, Japan: 2014): 36-48 
平成26年"Anti-Climacus’s Pre-emptive Critique of Heidegger’s Question Concerning Technology" in International Philosophical Quarterly 54.3 (2014): 101-113
平成23年"Maybe Happiness Is Loving Our Fathers: Confucius and the Rituals of Dad" in Fatherhood and Philosophy (Wiley-Blackwell: 2011): 110-120
平成22年"A Transcendental Phenomenology that Leads out of Transcendental Phenomenology: Using Climacus’ Paradox to Explain Marion’s Being Given" in Quaestiones Disputatae 1.1 (2010): 112-130

他の論文

令和2年書評論文: Christian Krijnen (Ed.): Concepts of Normativity: Kant or Hegel? (Brill: 2019) (Phenomenological Reviewsに記載) link
平成30年 英語訳: 光のもとで 函館・トラピスチヌ修道院(北海道新聞社:平成30年度)link
平成27年第64回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 研究収録 "Encouraging Cell Phone Use in the Classroom" 
平成25年 書評論文: A Reader’s Companion to the Analects” (University of Hawaii Press: 2013) (Warp Weft and Wayに記載)link

口頭発表

平成27年07月"How Relational Selfhood Rearranges the Debate between Feminists and Confucians" 19th International Conference of the International Society for Chinese Philosophy: “Chinese Philosophy in the Contemporary World" The Chinese University of Hong Kong, Shatin, Hong Kong with Stephanie Midori Komashin as co-presenter. 
平成27年07月「カントの『宗教論』と神命説(DIVINE COMMAND THEORY)の共通点」北海道基督教学会第54回学術大会 Fuji Women’s University, Sapporo 
平成26年12月"Ethics is for Children: Revisiting Aristotle’s Virtue Theory" Special Symposium of the Institute for the Advancement of Philosophy for Children: “Philosophy of Childhood: Exploring the Boundaries American Philosophical Association Eastern Division Annual Meeting, Downtown Marriott, Philadelphia 
平成25年11月"Encouraging Cellphone use in the Classroom"第64回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Obihiro 
平成26年06月"Ethics as a Humanistic Competency for Future Earth" 14th Science Council of Asia Istana Hotel, Kuala Lampur 
平成25年11月"Why Science Cannot Overturn Applied Ethics: Hegel on Morality's Autonomy" 8th International Conference on Applied Ethics: “Applied Ethics in an Era of Emerging Technologies" Center for Applied Ethics and Philosophy, Hokkaido University, Sapporo 
平成25年07月「カントの批判的倫理学とヘーゲルの自然法批判」北海道大学哲学会2013 年度・前期研究発表会 Hokkaido University, Sapporo 
平成24年07月"Confucian Moral Selfhood" Australasian Society of Asian and Comparative Philosophy University of New South Wales, Sydney 
平成23年03月"The Essentially Relational Self in Kierkegaard and Nishida" Uehiro Graduate Philosophy Conference: “Cross Currents” University of Hawai'i at Manoa, Manoa, HI 
平成23年02月"A Relational Understanding of Justification in Luke: Restored to the Father" Society of Vineyard Scholars Seattle, WA 
平成21年11月"Finding Pleasure in Friendship: Epicurus and Confucius" 4th International Conference on Applied Ethics: “Applied Ethics and Its Frontiers Center for Applied Ethics and Philosophy, Hokkaido University, Sapporo 
平成21年10月"Aristotle’s Ergon and the Family: Human Flourishing in Human Families" Society for Ancient Greek Philosophy Annual Conference Fordham University Lincoln Center, New York, NY 
平成20年04月"Making Sense of the Saturated Phenomenon: How Kierkegaard Can Help Marion’s Being Given" 2008 Annual Conference on Christian Philosophy: “The Philosophy of Jean-Luc Marion” Franciscan University of Steubenville, Steubenville, OH 
平成20年04月"Reawakening the Christian Sense of Locke’s Tolerance" Fordham University Graduate Student Philosophy Conference Fordham University, New York, NY 
平成19年04月"Is there anything more important than Life?" Society for the Asian and Comparative Philosophy at Pacific Division Group of the 81st Annual Meeting of the American Philosophical Association The Westin St. Francis, San Francisco, CA 

現時点の研究

原稿訂正中
ヘーゲルの刑罰論を説明する類似
平成30年度拙稿したヘーゲルの刑罰論の論文をベースにして、実践的な類似を実る研究。本研究で、
  1. 「抽象的な権利ないし法」における罰は報復主義的である。
  2. 「抽象的な権利ないし法」における罰は法哲学と法学部の行政罰にならない。
  3. ヘーゲルの完全罰論は「倫理」の「市民社会」であり、報復主義の基礎から処刑を決めるときに、他のところを考慮できる。
  4. そして、Brooksが挙げる箇所はこれを挑まない。
研究の初歩
キルケゴールの一方的承認論
ヘーゲル研究の中に相互承認論という説は有名のが、キルケゴールも承認論があるのが、後者の方にその承認はまず一方的に神が承認してく、人間はそれに応じる形である。これは主にアンチ・クリマックスの『死に至る病』に行って、それを見やすいように比較する研究。

教育経験の一覧

哲学と倫理学
Philosophical Ethics(4x)
Philosophy of Human Nature(4x)
Introduction to the Humanities: Plato and Aristotle(0.5x)
International Understanding: Descartes and Locke(1x)
Environmental Ethics(0.25x)
学術英語
Presentations, Publications, and Ethics in Research(3x)
Academic Reading(1x)
Presentation(8x)
英語文学
A Christmas Carol(1x)
The Lion, the Witch, and the Wardrobe (Moral Imagination)(2x)
英語教育
Education and Technology(4x)
Intercultural Understanding(2x)
English Communication(5x)
Teaching Methodologies for English-mediated Instruction(8x)
Business Writing(7x)

貢献

平成27年04月〜現在まで北海道教育大学旭川校 国際交流協力運営委員会 運営委員
平成26年11月〜現在まで北海道教育大学 グローバル教員養成プログラム運営委員会 運営委員
平成26年04月〜現在まで個人のPHP/MySQLのベースのLMS開発
平成24年05月フォルダム大学文学研究科哲学専修 院生学会 査読(春平成24年)
平成23年09月〜平成24年05月フォルダム大学 リンコンセンター校 ポーランド系学生 サークル 教員アドバイザー
平成21年09月〜平成22年05月Co-Chair of Fordham Graduate Philosophy Conference for Spring 2010 "Aristotle in the 21st Century"
平成20年09月〜平成21年05月Conference Referee for Fordham Graduate Symposium: Fall 2008, Spring 2009
平成19年09月〜平成20年05月Developed and managed “Academic Integrity” Online Tutorial for Fordham University’s undergraduate colleges in PHP/MySQL
 
学術雑誌の査読
Journal of the Center for Applied Ethics and Philosophy at Hokkaido University 2013
Philosophy East and West2015, 2018, 2019, 2020, 2023
Social Philosophy Today2020
 翻訳:栗山 雅俊 北海道大学 平成23年
Michael Davis および 池田誠 北海道大学 平成24年
 
英語訂正:
片桐 徳明 北海道教育大学 平成30年
津田 拓郎 北海道教育大学 令和元年、2年
古川 雄嗣 北海道教育大学 令和2年
板谷 厚  北海道教育大学 令和5年

学術学会など

言語

英語母国語
日本語日本語能力試験の1級
ドイツ語読解能力や日常会話
フランス語読解能力
ラテン語読解能力
デンマーク語基本読解能力

ビジネススキル

ウェブ開発10年間の本職的なPHPとMySQLとHTMLとJavaScriptのプログラマーの経験
ウェボマーケティング 検索エンジン最適化と, 検索エンジンマーケティング
オフィス20年間以上の経験があり、VBAという技術経験もあります。